今回の小話ですが、「ゲーミング座椅子」についての話です。
といっても、ゲーミング座椅子のレビューがメインではありません。
「ゲーミング座椅子を組み立てる過程をまとめた」話になります。
紹介するゲーミング座椅子は『GALAXHERO ゲーミング座椅子』
レビューで評価が高かったことが購入の決め手でした。
- 組み立てが苦手な人
- 説明書だけでは組み立てのイメージがわかない人
実際の組み立て画像もあるのでとてもイメージしやすいと思います。
それでは、ゲーミング座椅子を組み立てる様子を見ていきましょう。
なぜ、ゲーミング”チェア”でなく”座椅子”を選んだ?
まず最初に、「ゲーミングチェアが一般的なのに、なぜゲーミング座椅子を選んだのか?」ということをお話します。
ゲーミング座椅子を選んだのには理由があります。
家が狭いから
です。
本当はゲーミングチェアとデスクを用意して場所を確保したいのですが、それが用意できるスペースが我が家にはありません。
そのため、「普段使いと併用して使用したかった」ので座椅子を選びました。
シックでスタイリッシュなお部屋造りをしている場合は部屋の雰囲気が崩れますが、利便性を重視する場合は全然あり得る選択肢ですので、皆さんもご参考にしてみてくださいね。
内容物の確認
では、内容物から見ていきましょう。
座椅子といえども部品はかなり多いですね。
特に座部と背もたれは大きさを感じさせます。
注意してほしいのは座部。
これが一番重いです。
また、座部の裏側は金属がむき出しなので、床を傷つけないように注意しましょう。
私はクッションの上に乗せて組み立てました。
小さい段ボールには、ねじ等の金具が入っており、これ以外に必要となる工具は無いです。
作業用の軍手も同梱されており、組み立てする人に対しての親切な気配りを感じました。
座部に接続金具を取り付ける
最初に座部に背もたれ部との接続金具を取り付けます。
座部にねじを入れる場所があるのですが、ちょっと目立たないので分かりづらいかもしれません。
ここに金具を接続していきます。
ネジで締めるときの注意点ですが、
最初は仮止めして、本止めをする。
ようにしましょう。
いきなりぎゅうぎゅうに締め上げると、反対側のネジを締める場所がずれたりすることがあります。
次に、保護カバーを取り付けます。
保護カバーは左右非対称なので注意しましょう。
また、ネジを入れる場所が結構深いので、しっかりと場所を確認しながら接続していきましょう。
接続が完了したら、目隠し用のキャップがあるので、ネジの部分を隠してしまいましょう。
座部と背もたれ部を接続する
次に、座部と背もたれ部を接続します。
注意点ですが、
背もたれ部は、左右両方のネジを仮止めしてから本止めしたほうがいい
です。
片方だけネジを締め上げてしまうと、もう片方がぐらつきますので、ぐらつきを抑えるためにも左右のネジを仮止めしたほうがスムーズに接続できます。
接続が完了したらこちらも保護カバーを取り付けていきます。
こちらはスムーズに接続できると思います。
接続が完了しましたら、座部同様に目隠しキャップでネジを隠してしまいましょう。
座部にアームレストを取り付ける
アームレストの取り付けですが、これは座部の裏側から接続していきます。
アームレストは意外と重いので注意してください。
この時には背もたれ部との接続が完了しているので、椅子を倒す感じで横にして接続しましょう。
ここまでくると、あともう少しです!
座部裏側に台座を取り付ける
座部に台座を取り付けます。
台座も結構重いので注意してください。
こちらも、これまで同様「仮止めして本止め」で確実に固定していきましょう。
これで重量のある部品の接続がすべて完了しました。
ランバーサポートとネックサポートを取り付ける
最後に、ランバーサポートとネックサポートを背もたれ部に取り付ければ完成です。
ランバーサポートとネックサポートはゴム紐でカチッと固定するだけなので超簡単です。
完成
これで、すべての組み立て手順が終わりました。
完成するとこの様になります。
使用感
当たり前と言えば当たり前ですが、座り心地はめちゃくちゃ良いです!
特に腰部のランバーサポートと、首部のネックサポートが”効き”ます。
姿勢をサポートされてる感覚が非常に強いので本当に疲れません
また、座椅子が360度回転するので、1度セッティングしてしまえばゲーミング座椅子を起点に「ゲームなどの娯楽と作業」を狭いスペースでも作れてしまうので非常に効率的なんですよ!
これは本当に便利です。
まとめ
もはや一般化してきた「ゲーミング〇〇」ですが、今回初めて憧れの”座椅子”を買い、非常に満足のいく商品でした。
また、「買いたいけど組み立てが・・・・」という人もいると思ったので、サブの説明書代わりにこの記事を使って頂ければ幸いです。
ゲーミングチェアの組み立てもほぼ変わらないので参考になると思います。
コメント