皆さんが普段ゲームで使用している音響機器について、どんな機器を使用されていますか?
テレビスピーカーからダイレクト
ヘッドフォン
5.1CHホームシアター
色々ありますよね?
ご存じのとおり、ゲーム上で流れる音楽は、結構繊細に作られています。
「印象に残る曲があるからこそ、いい音響機器で聞きたい!」
けど!
「先立つお金が………💦」
私もそうでした。
今回紹介するのは
コスパが結構良い『サウンドバー』を紹介します。
去年、私が購入したサウンドバーです。
価格は17,000円位(2020年2月3日現在)。
サウンドバーとしては格安です!!
サウンドバー【SC-HTB200】
仕様は以下の通りです。
チャンネル数 | 2CH |
最大出力 | 80W |
接続 | HDMI×1・光×1 |
Bluetooth | 対応 |
外形寸法 | 幅450㎜×高さ51㎜×奥行135㎜ |
消費電力 | 約15W |
特徴

圧倒的なコンパクトさ
【SC-HTB200】の特徴に、
「サウンドバーとは思えないほどのコンパクトさ」
があります。
サウンドバーといったら、横幅が非常に長いというイメージがありますが、【SC-HTB200】は横幅が45㎝しかありません。
そのため、上記の写真のように、テレビ台の上に物(私の場合はPS4)があると”設置がしにくい”ということにも悩まされません。
サウンドバーの特徴は「横幅の長さ」。シンプルな配線や、設置のわずらわしさがない分、内部に高性能でコンパクトなスピーカーなどを詰め込むため、幅を取ります。そのため、テレビ台に横幅がないと設置しにくいことや、テレビの”足の高さ”がないと、サウンドバーで画面が隠れてしまう可能性もありますので注意が必要。
Bluetoothに対応
サウンドバーでありながら”Bluetooth(ブルートゥース)に対応”しているので、スマホに繋いで音楽再生も可能です。
スマホゲーの音楽を、家でゴロゴロしながら聞くのもいいかもしれません。
もちろん、Spotifyなどの音楽をBluetoothでつないで、好きな音楽を聴くのもGOODです!
リモコンも超シンプル

音響機器のリモコンて、複雑そうですよね?
だって、音を色々設定できそうじゃないですか?
それが逆に、面倒くさくもあります。
【SC-HTB200】のリモコンは超シンプルです。
サウンドモードは、スタンダード・ミュージック・シネマだけです。
なので、「プロのミュージシャンみたいに大げさにいじる必要ないけど、シンプルに音響を変えてみたい」人には、このくらいシンプルなのが良いと思います。
リーズナブルなのに、音はしっかりしている
1万円台のサウンドバーのあるあるなんですが、
「音がスカスカ。あまり買った意味ない……。」
ということは多いです。
「中音域」「高音域」の出力のバランスが悪いからです。
なので、1万円台のサウンドバーを買う場合は、結構リスキーです。
【SC-HTB200】は、1万円台とは思えないほど音のバランスが良いと思います。
少なくとも、「音がスカスカする」ということは無いです。
なぜ、サウンドバーをオススメするの?
サウンドバーをオススメする理由は、
- 設置がメチャクチャ簡単
これに尽きます。
音響機器は、こだわりだしたらキリがありません。
5.1CHや7.1CHのホームシアタースピーカーは、極上の音楽体験ができます。
しかし、
- 設置スペースが必要
- 設置が大変
- 設定が大変
- なによりお金がかかる
と、かなりの労力もお金もかかります。
それに引き換えサウンドバーは、「線を繋いだらOK」なので、電気系統に弱い人でも設置できちゃいます。
テレビのスピーカーは”音が弱い”?
テレビが薄型になるに伴い、映像はキレイになったものの、”音”に難があるテレビはいまだに多いです。
- スピーカーの出力が弱い
- スピーカーがテレビの背面についている
スピーカーの出力が弱い
基本的に今のテレビは、その薄さゆえにスピーカーの出力が弱くなりがちです。
例えばこの商品

パナソニック 49V型 4K 液晶テレビ ビエラ HDR対応 TH-49FX500
画像は4Kに対応していて、金額も7万円台(2020年2月現在)と非常にお買い得ですが、音声最大出力は20Wしかありません。
そのため、
「画像の臨場感はあるが、音の臨場感に欠ける」
というのが、今の一般的なテレビの仕様です(※何十万円もするテレビは別)。
スピーカーがテレビの背面についている
もう1つの難点は、スピーカーがテレビの背面についているという点です。
そのため、音がダイレクトに届きません。
「音量を大きくしても、声や音楽が聞こえづらい」のはそのためです。
ゲーム音楽は見違えるほど良くなる!
【SC-HTB200】 で、ゲームを体験した感想ですが、
「ゲーム音楽が、見違えるほどよくなった」
です。
うまく言えないのですが、
音圧を正面からダイレクトに感じることができる!
という感じです。
『デビルメイクライ5』で試しましたが、効果音はもちろん、メタル系の音楽がガンガン刺さってくる感じで迫力満点でしたよ!!
個人的に気になるところ
ただ、気になる点はあります。
『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』をしているときに感じたのですが、
3Dサウンドには弱いという点があると考えます。
例えば、「ゲーム内で、右側から相手が話しかけてくるとき、右のスピーカーから音がする」といったゲームサウンドにはめっぽう弱いです。
場合によっては、音声が聞き取れない場合もあります。
バトロワ系のゲームも弱いかもしれません。
そんな時は、ヘッドフォンが良いでしょうね。
まとめ
繰り返しにはなりますが、今のゲーム音楽は凄まじい作り込みがされています。
大好きなゲームを、より良い状態で楽しみたいと思うのは当然のことですよね。
ホームシアターは敷居が高い。
ヘッドフォンは、長時間すると疲れてしまう。
資金的に安く収めたい。
【SC-HTB200】は、そんな人にオススメできるサウンドバーだと思います。
以上、パナソニックのサウンドバー【SC-HTB200】のレビューでした。

P.S
音量も上げすぎには注意しましょう!
あくまで、周りの人に迷惑をかけない程度の音量で、ゲームライフを楽しみましょうね😊
▼あわせて読みたい
コメント