昨今の”外出自粛”により、家で過ごす機会が多くなりつつありますよね。
普段ゲームしない人でも、家で過ごせるツールとして「家庭用ゲーム機の購入」を検討している人もいると思います。
ただ、今のゲーム機は高性能化の一途をたどっています。
PS4やSwitch・Xboxといった家庭用ゲーム機の金額は何万円もしますし、それに加えてゲームソフトを購入するとなると、さらにお金がかかります。
これじゃ、手が出せませんよね?
ご安心ください。
世の中には、数千円~1万円弱で多くのゲームを収録した「ゲーム内蔵型家庭用ゲーム機」が多数あります!
今回は、そんな「”安価”で多くのゲームが遊べる”ゲーム内蔵型家庭用ゲーム機”」を6つほど紹介いたします。
※最後に「ゲームブログ」として私に”出来ること”を綴っています。
ファミコン ミニ
【収録ゲームタイトル数】30タイトル
▼ゲームジャンル内訳
ゲームジャンル | 収録数 |
アクション | 21 |
レース | 1 |
シューティング | 2 |
パズル | 2 |
スポーツ | 3 |
RPG(ロールプレイングゲーム) | 1 |
▼収録ゲーム詳細
タイトル | ゲームジャンル |
ドンキーコング | アクション |
マリオブラザーズ | アクション |
パックマン | アクション |
エキサイトバイク | レース |
バルーンファイト | アクション |
アイスクライマー | アクション |
ギャラガ | シューティング |
イー・アル・カンフー | アクション |
スーパーマリオブラザーズ | アクション |
ゼルダの伝説 | アクション |
アトランチスの謎 | アクション |
グラディウス | シューティング |
魔界村 | アクション |
ソロモンの鍵 | パズル |
メトロイド | アクション |
悪魔城ドラキュラ | アクション |
リンクの冒険 | アクション |
つっぱり大相撲 | スポーツ |
スーパーマリオブラザーズ3 | アクション |
忍者龍剣伝 | アクション |
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎 | アクション |
ダウンタウン熱血物語 | アクション |
ダブルドラゴンⅡ | アクション |
スーパー魂斗羅 | アクション |
ファイナルファンタジーIII | RPG |
マリオオープンゴルフ | スポーツ |
スーパーマリオUSA | アクション |
星のカービィ 夢の泉の物語 | アクション |
ドクターマリオ | パズル |
ダウンタウン熱血行進曲 | スポーツ |
もはや王道と言っても過言ではないでしょう。
家庭用ゲームの”爆発的な普及のきっかけ”となったゲームが、これでもかというほど詰め込まれています。
嬉しいのは、『スーパーマリオ』が、1~3まで収録されていること。
これは、当時熱中して遊んだ人にはたまらないでしょうね。
さらには、超高難易度アクションゲームで知られる『魔界村』や『アトランチスの謎』が収録されているのも嬉しいです。
昔のアクションゲームは、今と違ってヒントも非常に少なく、”無慈悲”ですからねw
逆にそれが楽しいと思いますよ!
スーパーファミコン ミニ
【収録ゲームタイトル数】21タイトル
▼ゲームジャンル内訳
ゲームジャンル | 収録数 |
アクション | 9 |
レース | 2 |
シューティング | 2 |
パズル | 1 |
スポーツ | 1 |
RPG(ロールプレイングゲーム) | 5 |
対戦格闘 | 1 |
▼収録ゲーム詳細
タイトル | ゲームジャンル |
スーパーマリオワールド | アクション |
F-ZERO | レース |
がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻 | アクション |
超魔界村 | アクション |
ゼルダの伝説 神々のトライフォース | RPG |
スーパーフォーメーションサッカー | スポーツ |
魂斗羅スピリッツ | アクション |
スーパーマリオカート | レース |
スターフォックス | シューティング |
聖剣伝説2 | RPG |
ロックマンX | アクション |
ファイアーエムブレム 紋章の謎 | RPG |
スーパーメトロイド | アクション |
ファイナルファンタジーVI | RPG |
スーパーストリートファイターII | 対戦格闘 |
スーパードンキーコング | アクション |
スーパーマリオ ヨッシーアイランド | アクション |
パネルでポン | パズル |
スーパーマリオRPG | RPG |
星のカービィ スーパーデラックス | アクション |
スターフォックス2 | シューティング |
『ファミコン』の次世代機に当たる『スーパーファミコン』のソフトを収録しています。
収録ゲームタイトル数は、『ファミコンミニ』より少なめではありますが、その分グラフィックの向上や、デティールの細かい表現が可能となっている為、”凝った作品”が多いのが特徴的だと思います。
また、RPGゲームを多く収録していることも特徴的ですね。
特に、スーパーファミコンの性能を最大限に使用したと名高い『ファイナルファンタジーⅥ』が収録されているのは、かなり魅力的だと思います。
『F-ZERO』や『スーパーストリートファイターII』も収録されている為、2人以上でワイワイ遊びたい方にもオススメです。
ニンテンドークラシックミニ Wパック
こちらは、『ファミコンミニ』と『スーパーファミコンミニ』がセットになったお得パック。
価格は2万円ほどになりますが、ハッキリ言って、お腹いっぱいになるほど遊べると思いますよ!
プレイステーション クラシック
【収録ゲームタイトル数】20タイトル
▼ゲームジャンル内訳
ゲームジャンル | 収録数 |
アクション | 4 |
レース | 1 |
シューティング | 2 |
パズル | 4 |
RPG(ロールプレイングゲーム) | 7 |
対戦格闘 | 2 |
▼収録ゲーム詳細
タイトル | ゲームジャンル |
アークザラッド | RPG |
アークザラッドⅡ | RPG |
ARMORED CORE(アーマードコア) | アクション |
R4 RIDGE RACER TYPE 4 | レース |
I.Q Intelligent Qube | パズル |
GRADIUS外伝 | シューティング |
XI [sái] | パズル |
サガ フロンティア | RPG |
Gダライアス | シューティング |
JumpingFlash! アロハ男爵 ファンキー大作戦の巻 | アクション |
スーパーパズルファイターIIX | パズル |
鉄拳3 | 対戦格闘 |
闘神伝 | 対戦格闘 |
バイオハザード ディレクターズカット | アクション |
パラサイト・イヴ | RPG |
ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル | RPG |
ミスタードリラー | パズル |
女神異聞録ペルソナ | RPG |
METAL GEAR SOLID | アクション |
ワイルドアームズ | RPG |
「自分のゲーム体験は『プレイステーション』から始まった」という人も多いはず。
そんな『プレイステーション1』の作品が詰まった商品です。
グラフィックは、3Dポリゴン化された作品が多いのが特徴で、よりリアルなゲーム体験が出来るようになったのも『プレイステーション』の魅力でした。
パズルゲームでオススメは『I.Q Intelligent Qube』
これは、メチャクチャハマりますよ!
アクションゲームでは、『METAL GEAR SOLID(メタルギアソリッド)』
言わずと知れた「小島秀夫」監督の代表作。
恐ろしいほど作り込まれたストーリー・ゲームシステムに唸るかもしれません。
PCエンジン ミニ
【収録ゲームタイトル数】58タイトル
- 『PCエンジン』:34タイトル
- 『TurboGrafx-16』:24タイトル(英語版)
▼ゲームジャンル内訳(『PCエンジン』のみでカウント)
ゲームジャンル | 収録数 |
アクション | 8 |
シュミレーション(恋愛含む) | 2 |
シューティング | 13 |
パズル | 2 |
RPG(ロールプレイングゲーム) | 7 |
アドベンチャー | 1 |
スポーツ | 1 |
▼収録ゲーム詳細(『PCエンジン』のみでカウント)
タイトル | ゲームジャンル |
THE 功夫 | アクション |
PC原人 | アクション |
悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 | アクション |
忍者龍剣伝 | アクション |
イースI・II | RPG |
天外魔境II 卍MARU | RPG |
邪聖剣ネクロマンサー | RPG |
大魔界村 | アクション |
ダンジョンエクスプローラー | RPG |
スーパースターソルジャー | シューティング |
スーパーダライアス | シューティング |
ファンタジーゾーン | シューティング |
超兄貴 | シューティング |
スターパロジャー | シューティング |
銀河婦警伝説サファイア | シューティング |
SNATCHER | アドベンチャー |
ときめきメモリアル | 恋愛シュミレーション |
ボンバーマン’94 | アクション |
ネクタリス | シュミレーション |
スーパー桃太郎電鉄II | パズル |
ニュートピア | RPG |
ニュートピアII | RPG |
ボンバーマン ぱにっくボンバー | パズル |
オルディネス | シューティング |
あっぱれ!ゲートボール | スポーツ |
グラディウス | シューティング |
グラディウスII -GOFERの野望- | シューティング |
ギャラガ’88 | シューティング |
ドラゴンスピリット | シューティング |
源平討魔伝 | アクション |
スプラッターハウス | アクション |
ワルキューレの伝説 | RPG |
精霊戦士スプリガン | シューティング |
スプリガン mark2 | シューティング |
『PCエンジン』の発売日は1987年。
『ファミコン』発売の4年後に登場した家庭用ゲーム機です。
ゲーム内蔵ゲーム機として、58作品という圧倒的な収録数を誇ります。
『ファミコン』や『スーパーファミコン』『プレイステーション』の様に、名の知れたゲームは少ないものの、非常に個性的な作品が多いです。
80~90年代のゲームセンターを彷彿とさせる雰囲気があるのも特徴的。
私が特にオススメしたいのは『源平討魔伝』
とにかく、完成度が高く、音楽も非常に素晴らしい!
私が小学生の時、ゲームセンターでプレイ待ちの行列が出来るほど人気だったのを思い出します。
シューティングゲームの『ドラゴンスピリット』も名作として名高いゲームですよ。
『PCエンジンミニ』は、どちらかというと”玄人向け”のゲームといっても良いでしょうね。
メガドライブ ミニ
【収録ゲームタイトル数】42タイトル
▼ゲームジャンル内訳
ゲームジャンル | 収録数 |
アクション | 15 |
シュミレーション | 4 |
シューティング | 7 |
パズル | 4 |
RPG(ロールプレイングゲーム) | 6 |
スポーツ | 1 |
レース | 1 |
対戦格闘 | 2 |
クイズ | 1 |
ミニゲーム収録 | 1 |
▼収録ゲーム詳細
タイトル | ゲームジャンル |
スペースハリアーII | シューティング |
大魔界村 | アクション |
ザ・スーパー忍 | アクション |
ゴールデンアックス | アクション |
重装機兵レイノス | シューティング |
サンダーフォースIII | シューティング |
コラムス | パズル |
武者アレスタ | シューティング |
レッスルボール | スポーツ |
レンタヒーロー | RPG |
スーパーファンタジーゾーン | シューティング |
シャイニング・フォース ~神々の遺産~ | RPG |
アリシアドラグーン | アクション |
ランドストーカー ~皇帝の財宝~ | RPG |
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2 | アクション |
アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス | アクション |
ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌 | アクション |
スノーブラザーズ | アクション |
スラップファイト | シューティング |
ロード・ラッシュII | レース |
ガンスターヒーローズ | アクション |
ストリートファイターII ダッシュプラス | 対戦格闘 |
パーティークイズ MEGA Q | クイズ |
ダイナブラザーズ2 | シュミレーション |
ファンタシースター ~千年紀の終りに~ | RPG |
VAMPIRE KILLER(バンパイアキラー) | アクション |
タントアール | パズル |
モンスターワールドIV | アクション |
ロードモナーク とことん戦闘伝説 | シュミレーション |
ハイブリッド・フロント | シュミレーション |
ダイナマイトヘッディー | アクション |
ラングリッサーII | シュミレーション |
魂斗羅 ザ・ハードコア | アクション |
幽☆遊☆白書 ~魔強統一戦~ | 対戦格闘 |
ロックマンメガワールド | アクション |
ぷよぷよ通 | パズル |
ストーリー オブ トア ~光を継ぐ者~ | RPG |
ゲームのかんづめ お徳用 | ミニゲーム収録 |
コミックスゾーン | アクション |
魔導物語 I | RPG |
ダライアス | シューティング |
テトリス | パズル |
『メガドライブ』の発売日は1989年。
『スーパーファミコン』発売の1年前に登場した家庭用ゲーム機です。
『SEGA』が出したゲーム機としても有名かもしれません。
『メガドライブ』のゲームも相当マニアックで、名の知れていないゲームばかりの印象ですね。
ただ、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』は有名なので、耳にしたことある人も多いはず。
オススメは、やはり『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』です。
”ハイスピードアクションゲームの祖”でもあるので、ぜひ楽しみたいところ。
ゲームセンターで稼働していた『ゴールデンアックス』も楽しいです。
”落ち物パズルゲーム”の『コラムス』もかなり面白いですよ!
「ゲームブログ」として私に”出来ること”
外出自粛が叫ばれる中、私の様に「普段から家でゲームをしている人」にとっては、普段と変わらぬ休日の過ごし方になります。
ただ、外で買い物をしたり、綺麗な景色を眺めたりすることが好きな人(家族)には窮屈な日が続いているかもしれません。
私のブログは、ゲームの話題を中心とした”ゲームブログ”です。
私なりに「何か出来ることはないか」と考えていました。
そこで、1つの結論に至ります。
ひょっとしたら、普段ゲームをしない人からしたら、ゲーム機を買うこと自体がかなりのハードルになるのでは?と。
ならば、「多数のゲームを内蔵した安いゲーム機なら、そのハードルも下がるのでは?」と思い、今回の商品紹介に至っています。
あまりゲームに触れない人達からすると、今回の記事は少し難しい内容かもしれませんが、少しでも皆様の参考になるのであれば幸いです。
もちろん、普段ゲームしている人も参考にして下さいね😊
▼あわせて読みたい
コメント
こんばんはです。
ゲーム内蔵型機器の紹介ありがとうございます。
メガドライブミニとPCエンジンミニは世代が全く異なりますが気になっています。
スーファミもメガドラやエンジンもサウンドチップが違うので調べるのが面白いのです。
PCエンジンはFCと同じ時期に出てクオリティ高いので特に関心持ってます。
ただすぎたさん仰ってるように2機とも難易度は割と高いですよね。
購入しても投げちゃうかもしれません(笑)
もしよかったらどれが一番やりやすい作品なのか知りたいです!
普段ゲームをしない人にとってハードを買うのはハードルが高いという話については同感です。
私の友人もほとんどコンシューマーゲームは持ってません。無料スマホゲームやってます。
理由を聞くとスマホゲーは基本無料だし手軽だからだとのことでした。
確かに一理あるけどこのスマホユーザーをどのようにしたらコンシューマに持っていけるかなってよく考てます。
コメントありがとうございます!
メガドライブミニとPCエンジンミニ、どちらがやりやすいか?
難しいですねw
完全に私の好みになりますが、『PCエンジンミニ』が、私の好きな作品が多いです。
『悪魔城ドラキュラ』や『グラディウスⅡ』『スーパースターソルジャー』あたりは大好きですね。
ブログにも書いてますが『源平討魔伝』は、本当に面白いですよ(難しいですがw)。
crystalさんと同様で、私の周りもスマホゲーのみの人は多いです。
スマホゲーは「いつでもどこでも手軽にできる」ので、コンシューマーゲームと違う魅力があって良いと思います。
ただ、コンシューマーゲームについては、皆、口をそろえて「敷居が高い」という意見が多いですね。
それも相まって、今回のブログのアップに至った経緯もあります。
迷っている人の背中を少しでも押せれば良いかなと思いました。